1・2人生編;強電屋の学生時代


 強電屋の学生時代

 <目  次>



    まえがき

 昭和23(1948)年4月、国立名古屋工業専門学校電気科・附設工業教員養成所に入学した。
 学校の沿革史によれば、創立は明治38(1905)年3月、国立名古屋高等工業学校が設置され、土木科・機械科・建築科・機織(後に紡織)科・色染科の5学科で発足、電気科は昭和4(1929)年3月に増設された。さらに日本の今後を見据えて同年4月には、工業教員養成所が附設された。
 昭和24(1949)年に新制大学制度発足とともに、国立名古屋工專と県立愛知工専が合併し、国立名古屋工業大学となり今日に至っている。
 殆どの級友は知らなかったようであるが、「工業教員養成所」は在校中に給費制度があって、卒業後3年間以上公務員として勤務すれば、給付された学費は返済しなくても良い、という制度で、私の場合は別稿で述べたように、父が実質的に退職状態であったので、好都合な制度であった。しかも、授業は本科生と全く同じで、教員資格取得のため、土曜日の午後は本科生は帰宅できたが、われわれ10名は、心理学・教育学など教師としての心得の講義を2~3時間ほど受けた。卒業まじかに県立愛知工業学校(現・県立愛知工業高等学校)で3年生に2時間ほど教育実習を行い、その結果高校(電気・技術)と中学(理科・数学)の各2教科の教員資格が取得できた。
 併せて、卒業時の昭和26(1951)年3月、電気主任技術者2種の資格も得、就職状況は売り手市場ではなかったが、朝鮮戦争の特需と紡績関係のガチャマン景気もあり、国内は戦後の復興も上向きな機運になっていたように思う。
 当時の制度であったようだが,何故か「電気主任技術者の免状」は無く,これに代わるものとして「卒業証書」が相当のものとされた。日立製作所で管理者となるときも,名古屋の卒業校の学生課まで脚を運び「卒業証明書」の交付を受け,その後東京通産局へ行って正式認可されるという手間がかかった。


    入学試験

・入試勉強

 疎開先の岐阜県立東濃中学でも福岡県立中学明善校でも、数学の先生から「名古屋数学」といって、第八高等学校や名古屋工専の入試問題、中でも数学は難問が出るので心して学習するように指導された。数学は最も得意とする学科ではなかったが、それほど苦労することはなかった。どちらかと言えば、英語・国語のような記述問題より得手としていた。数学に対しては終戦直後ということもあって、教科書は無論のこと参考書もなく、卒業まじかになって、「解析・Ⅰと解析・Ⅱ」なる本が新制高校向けに出版された、と記憶している。いずれも学校では学習できなかったが、学友に見せてもらったことがある。
 物理は5年生の担任の鈴木先生が専門であったというわけでもなかったが、得意な学科であった。特に電気関係は東濃中学時代から好きな教科であり、級友に教えていたこともあった。系統的には、木下家(三女の姉の婚家先)から譲渡された藤木源吾著の参考書「物理学の講義」と「化学の講義」を懸命に学習した。英語は文法と作文が苦手であったが、英文解釈は三省堂発行の「英文解釈の研究」を小冊子ながら丹念に学習した。国語・公民については無視というより出たとこ勝負の気持ちであった。

・入学試験 ―数物化英国公―

 試験会場は滝子から南に入った第八高等学校、通称八高で、前日下見に行った。
 このころ、受験生の常識では、「八高(後に名大教養部)・名工專・名経專(経済専門学校・後に名大経済学部)の3校を順に受験し、合格した学校に入る」となっていたが、私は名工專一校に絞った。父の健康状態からすれば、就職を優先しなければならなかったが、入試が不合格の場合は、新制高校の3年を卒業してから、新制大学を受験すればよい、という日和見的なことも頭の隅にあったので、名工專一本にした。
 数学の問題は4問あったが、出来は散々であった。たぶん零点に近かったのではないかと思う。物理・化学はほぼ完全にできた。特に物理の問題では、明善校で鈴木金吾先生が「 Dimension }、つまり「物理の単位の基本は長さL、質量M、時間Tの3種である。たとえば速度VはLをTで除したものであり、運動エネルギーEはMとVの2乗の積である」。出題された問題はもっと複雑であった記憶であるが、これは完璧にできた。英語は「 leisure 」の一語だけが解らなかったが、「Yes , No 」の問題で、答えの内容がYesならYes、NoならNo という原則を知っていたので、全問正解であった。
 受験倍率は約20倍、八高に合格した者は名工專を受験しなかったと言われていたが、それでも20倍近い倍率であった。ただ教員養成所の方は、10倍程度と聞いた。結果的に総合点で合格できたので嬉しかった。
 学科試験以外に、体格・視力・色盲・M検(註1)という当時国立学校受験の常識であった特殊検査もあった。身体的な検査は、多分に徴兵検査に準ずるものと思えた。終戦3年後でも、まだこの種の検査は現役であった。現代ならば、プライバシーとか人権問題と言って、大騒ぎする内容だと思う。しかし、合格した人間は逆に綺麗な身体の持ち主だ、という証明になる。
 

                          目次に戻る





    学 科

・専門科目と教官

 専門科目と教官
教  官講 義 内 容教  本摘    要
 竹上 武雄交/直発電機・交/直電動機
・電気鉄道
(自著)電気科主任
・京都大学出身
 三好 保憲高電圧送電・放電現象  大阪大学より
 金井 一郎電 磁 基 礎  群馬大学へ転出
 石野 幸三電熱・照明・受信機      
 加藤 他一電 気 工 事      
 坂田 弘弱 電 関 連  真空管回路
 生方 進強 電 実 験  竹上先生補助教官
 下山 **機 械 工 学    
 屋代 雄三無機物理化学千谷利三  
 近藤 信一電 気 化 学電気泳動 
 山田 牛三数   学  教員養成所主任
 恒川 実数   学 東大・数理哲学出身
 生田 菊壽体   育  体育主任
 宇津野 体   育  ハンドボール選手
 一之瀬正巳物   理物理学(自著)    
 石井  英   語Dickens/Christmas Carol教養科目
 **  ドイツ語  教養科目
 **  数   学    
 **  公   民  教養科目


・教官の想い出
 強電関連の中で「水力発電、火力発電、変電所」について、誰に教わったか教官の記憶が無いが、以下各教官の想い出を書いてみたい。英語とドイツ語以外、専門科目全般に亘り教科書がなかったので、毎日ノートに書き写すことが日課であった。従って、予習といったことは皆無であった。
・竹上先生:当初教科書がなかったので、黒板に多色のチョークで、発電機や電動機の配線図を丁寧に書かれた様子が現在も脳裏に焼き付いている。回路自身のことは忘却の彼方であるが、当時は印象深かった。電気鉄道の信号システムは分かり易かった。
 少々厚めのメガネをかけ、身長の高い先生で、若干猫背気味。京都大学卆。

・三好先生:竹上先生とは対照的に小柄な先生で、伝聞によれば、学歴はそれほど高くなく、阪大の教室で苦労して学問を修められたようである。たまに「大男、総身に知恵が回りかね」と独り言のように言われていたことが印象的。誰のことかは、大よそ理解できなくもなかったが、何を指しての内容までかは理解できなかった。
 高電圧放電の授業では「電気屋は、電流・電圧だけでは駄目だ。イオンや電子のことを理解せねばならない」。これは名言で、それ以降、頭にこびりついた。
 戦後の住宅難の時代で、強電実験室に隣接した木造の電気工事実験室の2階に家族が住んでおられた。当時、実験室の諸機器の盗難を恐れ、学生が計4名で宿直当番することになっていた。宿直室では連夜?徹夜の麻雀をしていたので、しばしば叱られた。多分に睡眠の邪魔をしたことだろう。工学博士。
・金井先生:外見は細身で頭が大きめ、物静かでおとなしい紳士的な印象の先生であった。電気の基礎を担当されたが、丁寧で静かな講義振りであった。この学科は大切な電気の基礎概念の教科であったが、小生はあまり得意ではなかった。
 1年後位に、新制・群馬大学に転勤された。級友の何人かは、訪問し再会したことがあるとのことであった。
・石野先生:第一回目の講義で、黒板にサラサラと5球スーパー・ヘテロダインの回路図を書かれて驚いた。書き写すにも、当時は複雑な回路に見えた。
 見学実習では、恵那峡ダムの発電所の見学の際、同行案内された。発電所に対する小生の印象は、電力会社勤務は田舎でのんびりはしているが退屈な仕事だとの印象が頭に染みついた。
・加藤先生:当時最年長の教官であり、物静かな印象の先生であった。電気工事実習では、懇切丁寧でのちのち役立った。
・坂田先生:この当時は真空管時代ともいえる時期であったが、分かり易かった。懇切丁寧であり、学生が書き取り易いようにゆっくり話された。
・生方先生:強電関係の講師を担当され、実習指導を受けた。ご本人は柔道を得意にされていたようだが、あるとき八事球場で試合(相手チームは忘却)中に右手中指を突き指した。右肘近くまで腫れ上がり、強烈な痛みだった。先生は「俺は骨接ぎもできるので治療してやる」と言われ、お任せした。中指を引っ張るのみでなく、捩じったり、曲げたりしたのち、手拭いを水で濡らせ、患部に巻いてもらった。翌年の梅雨の時期に痛みが激しいので名大病院で診察してもらったところ、医師から「これは全快しない」と言われガッカリした。結果論であるが、医師から「こういう場合は、負傷直後できるだけ真直ぐ引っ張った後、割箸などを添え、曲がらないようにし、包帯でぐるぐる巻きにした上で冷水を懸け、冷やさないと駄目」と指導されたが、半年以上も経過すれば、関節部の軟骨が成長?し指は曲がったままになるとのことで、82歳の現在でも曲がったままである。負傷後数年間は、中指外は手のひらに付いたが、中指だけは未だにギリギリで付く程度で、力は全く入らない。テニスのラケットは4本指でしか握れなくなった。
 卒業時の謝恩会が八事のかの有名な半僧坊の本堂を借りて行われた。酒は薬缶に日本酒をたっぷり入れ、七輪で適当に燗をつけ、盃はなかったので、湯呑み茶碗でいい加減飲んだ。小生は無論のこと、全員酔っ払った。先生は本堂の仏壇の前に座り、木魚や鐘を鳴らした上、経典を取り出し読み始めたところまでは良かったが、最後はビリビリ破り始めた。誰も止めに入らなかったのは問題であったが。小生も完璧に酔いが回り、便所に通じる廊下でばったり倒れ、朝まで寝込んでしまった。この後始末や後日談があったのかどうか、記憶がない。
・下山先生:これといった記憶もない。ボイラーの種類がいろいろあることだけは記憶しているが、それすら忘却の彼方だ。ただ「田熊式ボイラー>逞しきボイラー」の名前だけは記憶に残っている。
・屋代先生:私にとっては専攻科目を含め全教官の中で、最も印象深い先生である。一つ目は、大津橋の近くにあった「アメリカ図書館?」に行き、先生が指定した「Physical Review」の論文を丸ごと写し、翻訳の上レポート提出の形を何回か経験したことである。これは勉強になった。多分翻訳文はいい加減な出来栄えのものであったと思う。先生は翻訳文を見るのではなく、丸写しの英文を読まれたに違いない。二つ目は先生の師である「千谷利三先生の著作・無機物理化学」の講義である。当時の小生には難解なところが多かったが、卒業後名大の研究室に在籍した折りには貴重な教科書となった。三好先生が言われた「電気屋はイオン・電子の勉強をせよ」と言われたことが、かくも大切であることが、理解できた。南大津通りの松坂屋本店正面にあった古本屋で上巻を入手した感激は、今でも忘れられない。その後、あまりにもボロボロになったので、東京出張の折に、神田の古本屋で新しい上下巻を求めた。今でも大切に保管してある。
・近藤先生:電気化学担当。余り好きな授業ではなかった。授業内容もほとんど記憶していない。試験の印象すらないのは、不思議だ。レポート提出だけであったかも知れない。
・山田先生:ある意味では大変世話になった先生だ。授業は分かり易かった。お世話になったと感じるのは「教員資格」を得る授業に熱心であり、懇切丁寧な先生との印象が深い。
・恒川先生:比較的に難解な授業の印象であり、現在頭に残っているものは複雑と思えた行列式だ。時々目覚ましのように学生を当てられ、解答を求められた記憶しかない。私もたまに当てられたが、氏名を呼ばれたことはなく「そこのテニスのうまい、君」とか言われた。軟式テニスがお得意であったようで、テニスコートでたまに乱打のお相手をしたことがあった。
 「名古屋数学」の出題者はこの先生ではないかと感じたこともあった。
・生田先生:体育教室の主任であったが直接指導された記憶がない。唯一「NHK」就職募集に関して連絡にこられた記憶のみだ。
・宇津野先生:若手の感じの良い先生であった。この地区のハンドボールの選手をやっていると聞いていた。実際のプレーを見たことはなかったが、運動選手らしい体形であった。
 何故か先生との連絡係りに指名され、名工專と愛工專の体育祭共同開催の賛否の電気科としての意見の取り纏めや、個人で考案した体操の提案を求められた。前者は愛知工専と共同で催行することになり、私は軟式野球の試合に参加した。後者は、私は立場上一案を作成して提出したが、級友らは無視した結果になったと思う。
・一之瀬先生:細身でダンディーな感じの先生であった。専門の電気関係の教科書がない中で、厚めで物理の一通りの理論式が記載された内容であった。試験問題は小生には割に難解であり、毎回のように再試験を受けた記憶がある。教科書は記念に保存してあり、卒業後も折りに触れて見直した。
・石井先生:数少ない教本は「 Dickens の Christmas Carol 」であった。私にはレベルが高い感じの小説であり、スムースには読めなかった。
* 先生の氏名失念したが印象に残った教科
(1)ドイツ語:
教科書があったが、複雑な定冠詞と「名詞の性」に悩まされ、余り好きな教科ではなかったが、さすがドイツだと思ったのは文法が巌のようなガッシリしていることだった。
(2)数学:微積分を教えてくれ、確か入学した1年生の時の先生。
(3)公民:民主主義の原理を講義してくれた先生だが、ひょっとすると庶務課長の富田さんであったかも知れない。印象に残っているのは、
   (a) 日本の民主主義は勝ち取ったものでなく、与えられた制度であること。
   (b) 民主主義の原理原則は「 One Man One Vote 」が基本であること。
    《日本ではこの原則が守られていない。端的には「一票の格差」は依然として現存し、国会議員は旨い汁を吸い続けている》

 

・教員養成コース

 入学したころは、戦後の日本が進むべき道の一つに「技術立国」があったと思っていたが、沿革史を見て驚いたのは「教員養成所」が、昭和4(1929)年に創設されたことであった。歴史的には明治維新の直前に諸外国、特に黒船に代表される大型船舶を見て、彼我の差を思い知らされ、欧米の技術をこの日本でも確立せんものと先覚者等は努力してきたと思うが、大正・昭和に、国力の充実を図るには、多数の技術者の養成を国家レベルで考えたのではないかと思う。当時、国立の高等工業学校、後の工業専門学校は東京・大阪・名古屋の3校であったので、日本の人口スケールから言えば、適宜な数の教員確保が可能と考えられたものと推測できる。
 私の父は文部省関連畑を歩んで来たお蔭で、名工專の富田庶務課長と仕事の上で知己であった。この附設コースの存在がその線で分かったのは、幸運であった。学費も潤沢にあるとは言えなかったことや、父は私が中学時代の勤労動員や疎開先での学業不満足を可なり心配していたので、このコース合格を祈るような気持ちで望んでいたことは想像に難くない。
 あまり世間では知られていなかったと思った事例では、別稿で述べる名古屋工業技術試験所から日立製作所へ転籍する折、榊米一郎先生が日立製作所宛の推薦状で「教員養成所出身とは言っても、本科卒業者と同等以上の教科の学習者である」事を強く述べらたことを後刻聞いた。このことはどれほど感謝しても感謝しきれない一生忘れられないことである。確かに「附設」と言えば、中身に無知な人は「付属物的印象」を持つのが一般的かも知れない。各種の単科コースを持つ専門の教員養成の専門学校を創る事まではできなかった故、このようなシステムにしたと思う。

・夏季実習
 

 当時、3年生の7~8月、と言えば昭和25(1950)年、夏季休暇の時期にメーカー等で現場実習をするのが通例であった。松原君と神奈川・鶴見地区の富士電機製造KKに行った。2年先輩の桜木さんが就職しており、国鉄(当時)電車用電動機の主力メーカーの一社であった。中学2~3年生の勤労動員の製造現場での経験から、製造現場の騒音・雰囲気などには違和感は全くなかった。作業研究課という配属先での当初の作業は、電動機の回転子に数個の雌ねじ穴、つまりタップ切りの作業であった。タップの切れが悪く、しばしば外形15Φ程度のタップをねじ切ってしまったが、特に文句を言われたことはなかった。これらの現場作業の次に、テーマは忘れたが、工員さんの作業の脇に立って、工作機械での加工原料から、ある程度の形状を造るまでの所要時間の測定と記録することであった。次なるテーマは、数十個の部品からなる組立図から、組み立て順をフィッシュ・ボーン図を作成することであった。この種の作業は小生の最も得意とする作業で、東京電機大学から実習にきていた2人をリードした。
 宿泊は目黒区の中目黒に、私の従兄の一家が住んでいて、2階家の一室を本来ならば警察官が間借りしていた部屋を共用の形で泊まらせてもらった。警察官は殆ど外泊状態であったので、一度だけこの部屋に戻って来たとき、3人が寝る広さがなかったため、一階の片隅で寝たことがあった。この当時は食事は配給制が施行されていたので、全国通用の食券で朝夕目黒駅から少し下った道路南側の食堂で殆ど毎食ソーメンを食べていた。風呂は高瀬家の近くの銭湯を利用した。洗濯はどうやっていたのか記憶にない。
 実習も終わり近くになった頃、松原君の浴衣がなくなった。数日後、細い廊下を挟んだ北側の部屋を間借りしていた母子家庭の窓先に干してあった幼児のオシメに変身していることが判明、松原君には大変な迷惑をかけてしまった。最後、母に相談したと思うが、どのように決着したのか、忘れてしまった。

                          目次に戻る

    学制改革と学友

・旧制と新制

 戦後、米進駐軍の指示で、小中高が6・3・3制になり、新制大学は4年間、計16年間が標準的な学業期間となった。私の学年までは旧制であったが、これまでは小6・中5・高3・大3で、計17年間。1年間の短縮の意味・目的が理解できないが、進駐軍は恒久的な日本支配のために、長期的に日本の弱体化を図ったとものとも考えられる。米国の片田舎出身の教師が進駐軍の下級将校として今後の日本の教育施策立案を担当したと伝えられた。米国で6・3・3制を試したかったが実現できないまま、日本でそれを試してみたいことが発端であることを聞いたことがある。米国でも行われていないシステムを、試す絶好の機会を与えられたことになる。
 中学5年を中学3年にして15歳で区切ることは、米国の戦略的な臭いがする。つまり、15歳と言えば精神的に不安定感が増してくる年齢で、古来日本のしきたりでは「元服」の年齢であり、大人の自覚を持たせる精神的行事の一環としての慣習としたと思う。一方、この精神的に不安定な時期に、高校受験というプレッシャーを受けるように区切ったのは、日本の若年層から人間力を削ぐには最も効果的な施策であると判断したに違いない。今日の日本を見てみると、殆どが6・3・3で育った人間だが、外見は日本人で、精神はアメリカ人の悪習を見習ってきた。元首相の小泉や慶大の竹中がその典型である。日本国に対する忠誠心が削がれてきた証拠だ。元来、毛唐族は、戦争で血を流して占領した場所は自分のものという慣習に慣れきっているので、沖縄駐留軍の兵士は日本の婦女子に対する行動は当然犯罪とは縁遠いものと思っているに違いない。他にも、これに類することは多いと思うが、明らかに新制教育システムの失敗だ。更に、最近これの裏付けとなるのは、この茨城県でも中高一貫校が僅かながらも、増加の傾向がでてきていることである。15歳で切る制度の修正が必要であるとの研究の結果と思われる。
 閑話休題。私が少年の頃の大学生は角帽をかぶり、もっと大人の雰囲気があった。100%ではなかったかも知れないが、公序良俗に反する行動は少なかったように思う。最近の大学生は「大学は遊ぶ所」と勘違いしているのではないか。「入学」試験があるように「卒業」試験を義務付け、学士の資格のないものは卒業させない見識があってしかるべきではないのか。

 

・新旧の学友

 入学時に本科の学生30名、教養生が9名、選科生4名在籍していたと思う。新制大学ができた時、10名程名古屋大学や名古屋工業大学に転出した。欠員補充のため、10名ほど新しく入ってきた。浜松工専・名古屋薬專・国鉄・中部電力(当時中部配電であったかも知れない)等等である。
 転出組では山田重知・前田・桑山栄治・戸島・長谷・酒向・野田・佐田(名大)、山田善朗・上野・西条(名工大)の諸兄らがいた。他に名前が思い出せない級友がいた。転入組では、
 本科:伊藤憲男・沖辻 寛・押田安成・加藤 登・加藤正昭・岸 治・齋藤静史・成田勇夫・矢口正憲
 選科:岡村実夫・熊谷 博の諸兄等である。

金井先生・旧制>新制移行級友送別記念

   金井先生/群馬大学転勤と新制移行級友送別記念

     <前列左より> 坂田先生・金井先生・竹上先生・三好先生・加藤先生


名工專学生時代

名工專卒業の頃

      (左)学生時代          (右)卒業記念


・トコロテン卒業

 卒業は下級のクラスがなかったので、成績の如何を問わず卒業できることになった。言ってみれば、「トコロテン式に押し出された」ようなものであった。当初入学時以外に、途中編入者や病気等で上のクラスから加わった人、新制欠員で加わった級友で卒業時には46名であった。上記の編入組を除くと、50音順で下記のようになる。
 本科:井口新平・伊藤 守・伊藤春光・大野義男・奥村義正・小澤智士・川合茂樹・神田栄一・久富道和・
    阪口 貢・佐合正夫・鈴木桂三・鈴木 元・寺田 勇・林 正雄・福井啓一郎・藤井清美・本田春光・
    松永 明・松原英二・吉野 毅・渡辺 昭(22[+9]名)
 教養:伊藤邦郎・伊藤健男・兼子共明・加納愛信・川添 弥・小林繁利・中島一雄・西川 弘・原 行一・吉村幸介(10名)

 選科:奥村士郎・稲葉幸雄・渡辺辰巳(3[+2]名)

 私の成績は、ビリという事はなかった。追試験は時々受けたが、2回目はそれほど悪い成績ではなかった。これは教務課にかわいい女性職員がいて、内緒でクラス内の大凡の順位を教えて呉れたことから分かった。私に気があったから良いように言ったことは決してない。私はクラスの連絡係り的なことをやっていたし、極めて真面目な女性であったからである。

・取得した資格
 卒業と同時に,電気主任技術者(2種)の資格と高校(電気・技術)並びに中学(理科・数学)の教員免許の資格が取得できた。
 電気主任技術者の資格は,新制大学になってから取得条件が厳しくなったようであるが,旧制での卒業のお蔭もあった。新制では,法令に関する試験は免除されたが,技術系の試験は受験の必要があり,難問が多かったようで,資格者は激減したと聞いた。資格の(2種)は,かなりの受電容量の電気設備に関して認可されていて,大会社の一工場,例えば30,000kVA程度は,「3種」の資格者では管理の認可はされていなかった。
 教員資格では,卒業前に,愛知県立工業高等学校(通称・愛工)の3年生に,約1時間(だったと思う),交流理論の講義を行った。生徒には質問時間も与えられていて,私の担当時間では,交流の電力計算の場合『交流波形にマイナスがあるのに,電力がマイナスにならないのは何故か?』という質問であった。『電流と電圧の波形に位相の差はあっても,「プラス*プラス=プラス」,「マイナス*マイナス=プラス」で,位相差がゼロなら「電力がマイナスになることはない」と説明』し,理解してくれた。愛工に入学してくる生徒は,中学レベルでは優秀な子弟が多いので,教える側も若干助けられた思いがあった。
 電気主任技術者の「免許状」は,持っていない。発行されなかった理由は不明であるが,『通産局に申請の必要がある時は,「卒業証明書」があれば認可される』とのことであった。
《後刻,日立製作所の勝田変電所の管理者に任命された折,名工大の学生課に脚を運び「卒業証明書」を発行してもらい,その脚で東京通産局に行って認可を受けた。認可の条件として,① 業務上の重要さから,できれば「専任者」が望ましい。② 専任できない場合は「職制上,職場の管理者の立場にあること」の2項を申し渡された。帰社後,工場長・総務課・生産技術部・当該上司に回覧報告した。》

                          目次に戻る

    当時の日常生活

・スポーツ

 小学生の頃から野球が好きであった。親父は若い頃剣道ではかなりならしていて師範学校の福岡県代表で京都の大会に出場したようであるが、名大に転勤後は剣道でなく、軟式テニスや軟式野球職員チームのメンバーであようだ。小学生であった私は、その影響を受けたことは確かである。
 名古屋工專入学後、野球好きの級友と休憩時間にはソフトボール、授業終了後には3~4人でトスバッティングやキャッチボールを夕方を飽きずにやったものだ。体育のテストでは50音順交代で投手・野手・バッティングを宇津野先生が採点するケースもあった。
 捕手が好きで、科の対抗試合であったように思うが、八事球場で突き指をしたことや、名工專と愛工專の対抗試合に左翼手として参加し、レフトライナーを捕球しピンチを救ったことが、最近の出来事のように思い出される。中学時代に硬式野球をしていた土木科の一人とキャッチボールをしたとき、軟式出身者とボールの重さが、かくも違うものかと実感した。野球好きの級友には、鈴木桂三・吉野毅・吉村・鈴木元君らがいた。
 学年試験が終わった頃だと思うが、尾頭橋近くにあった中日球場のスプリングキャンプ?見物にはよく出かけた。矢場町で有名な「矢場トン」を食べ、球場に足を運んだ。「矢場トン」はトンカツ定食を出すちっぽけな店であったが、キャベツが食べ放題だし、トンカツも美味かった。日頃腹を空かせていたので、ご馳走に感じたものだ。
 野球以外では、親父のテニスラケットで学校のコートでも遊んだ。相手が誰であったか記憶がないが、唯一数学の恒川実先生と時々乱打したことを覚えている。数学の時間に解答を求められ指されるとき「そこのテニスの上手い、君」などと、名前を呼ばれたことがなかったので、恒川さんの印象は残っている。
 学校に25mプールがあった。金槌ではなかったがあまり泳いだことはなかった。第五中学からきた神田君はクロールが上手かった印象がある。
 現在のように、遠出をして山に登るとかスキーに出かけることは皆無であった。第一、金がなく道具も旅費も自前で賄うことはできなかった。級友の数名は、鶴舞公園電停近くにあったダンス教習所に行っていたようである。一時期誘惑されそうになったが、学校から給費されている身分でダンスをすることには抵抗があった。

・ピアノ
 金沢で姉達のために購入されたピアノは戦前・戦中・戦後の我が家の歴史を見守ってくれた。父の転勤、戦時疎開、終戦、父の再就職等を含め、金沢市山崎町>名古屋・東区深田町>千種区松竹町>岐阜県広見町堀江好介宅>久留米>名古屋・千種区城山町>今池町>津島市重松宅>犬山市善師野日比野宅>日立市鮎川社宅>勝田市市毛筑波台社宅>市毛1140-2自宅。
 私自身が少々ではあるが、身を入れて練習するようになったのは、久留米で明善校に通っていたころだ。終戦直後でもあり、現在の様にテレビなど諸々の娯楽は、映画以外に金を使わないで楽しむ対象としては恰好のものであった。楽譜は姉たちが使っていたものがあったので、初歩の「バイエル」106番までの中の聴き慣れた2 / 3を自己流で練習。 次いで「チェルニー40番」の数曲。「ソナチネ」の数曲。「ソナタ」では「モーツアルト作曲ピアノソナタ第11番・K331」(註 2)を夢中で憶えた。発端は明善校の級友・矢野保郎君が我が家のピアノで自主練習をやっていた最初?の曲で、自分も弾きたくなり、名工專の入学試験で久留米から名古屋に向かう長時間の列車中、試験勉強に疲れた休憩時間に楽譜を見ながら「運指番号を膝の上で指を動かしながら」憶えた。ただ最初は「第3楽章のトルコ行進曲」に絞ったが、名古屋・城山町在住の名工專在学中には、そこそこ暗譜で弾けるようにはなった。その後は、第1楽章から最後までを目指したが、最後までなかなか満足には弾けなかった。その他のソナタやピースの楽譜(註3)による、例えば「乙女の祈り」・「エリーゼのために」等々。しかし、いずれも野球による右手中指の突き指が致命的であり、人前で発表できる腕前にはならなかった。就職以降は殆ど練習の時間がなく、日立入社以降は定年退職までは休止状態となった。定年退職で勝田の自宅に戻ってからも、学校唱歌や童謡を雨垂れ派の巨匠式に、奥さんから冷やかされながらの演奏?となった。

・一夜漬け
 定期試験のことは、余り記憶していない。一つには、落第がないので通り一辺的な勉強しかしなかった。いわゆる「一夜漬け」である。電気に関する問題は通常の授業の間で殆ど理解できたので、見直しの一夜漬けでも十分であったが、物理・数学(特定の先生の)は追試験を受けた。
 試験は年2回であったが、科目によっては必然的に飛び石となることと、試験日は先生の方から「何日が良いか?」と相談を持ちかけられるので、間隔を置いた日にちを希望するので、長引いた。試験科目がいくつあったか記憶にないが、3週間くらいの間7~8科目くらい、つまり3~4日置きに一回試験を受けた形で、ある意味ではダラダラ試験とも言えた。

                          目次に戻る

    就職状況

・「ガチャマン」時代
 尾張一宮を中心とする当地方は、特に戦後のこの時期、繊維関係者の鼻息は荒かった。姉の一人が嫁いだ家の義姉もその畑の出身で、国家公務員の我が家の貧困ぶりを気の毒がっていた。その義姉の一人っ子は学業成績も良く、国立の経済関係ではトップクラスの大学に進学した。我が家は兄弟姉妹7人で、そこそこの学業レベルであったと思うが、抜群と言うには遠かった。その様子を見ての発言であったと思う。私にも「あの家の長男はロクな者にしかなれない」との陰口も聞かされた。
 ガチャマン景気が終焉したのが何年頃であったか忘れたが、その一人息子は有名生命保険会社に就職し結婚し順風万帆に見えたが、嫁姑の関係で家族断絶、どんな理由かは知らないが旦那さんは一命は取り留めたが自殺を図ったりで、決して理想の家族とは言えない経過を辿り、義姉は一人住まいで静かに他界されたと聞いた。
 「ガチャマン」なる俗語は、「紡織機械を一回ガチャンと回せば、一万(マン)円儲かる」との意味の造語であり「ガチャマン景気」と言われてたが、我が家には全く無縁の事象であった。
 就職関連では、名工專の紡織科の学生は、まさに売り手市場、だったらしい。紡績会社が景気良く、工場も電力は欠かせないものであるので、ある規模の電力設備が必要である。工専卒業生は「電気検定試験2種、すなわち電気主任技術者2種」の資格を持っているので、殆どの工場の電力設備管理者となることができた。従って、成績優秀者で紡績会社に入社した級友が2~3人いた。

・NHK
 記憶に残っているのは就職期の休み時間の教室に体育主任の生田先生が教室に来られ「NHK名古屋放送局から求人がきている。野球に自信の有る者は申し出るように。」と言われた。気持ちが若干動いた。バッテリーを組んでいた鈴木桂三君は「お前行ったらどうだ」と言ってくれた。正直迷った。ただ心の隅で、名古屋放送局を見学した折、調整室を窓越しに見たり、別室ではかなりの配線が複雑に機器間を行き来していたが、あまり魅力的な雰囲気は感じられなかった印象を持っていたし、このまま卒業しても一人前に働くためには、学問の上積みの必要性を感じていたことと、給費された授業料の返済のためには公務員にならねばならないとも思っていたので、結局申し出なかった。生涯収入のみを考えれば、惜しいことだったかも知れないが、別稿の名古屋大学、名古屋工業技術試験所、日立製作所、大同特殊鋼での幅広い変化のある人生経験は歩めなかったと思う。名古屋大学での研究のトップを歩む雰囲気・名工試での社会科の勉強・日立での海外出張・大同での先端産業炉の開発等は誰もが経験できない特徴的な事柄であるので、多分NHK入社ではこれらの総ては体験できなかったに違いない。従って、後悔は全くない。

 

・勉学未達
 定期試験が年に2回あったと思う。日頃の学習は問題にならぬほど怠慢であった。強電関係の試験はそこそこの成績であり、理解に苦しむというほど困難な学科はなかった。むしろ真空管回路の弱電に弱みを持っていた。それにも増して、ずっと脳裏から離れなかった「無機物理化学」、その他物理・英語・数学の我が身のレベルは低いと感じていた。
 ある意味では給費生でもあったので、卒業後3年以上公務員として働かねば返済を迫られても困るし、できれば大学の研究室で働くことができれば、勉学の時間は得られるのではないかと思っていた。情けないことながら父親に頼み名古屋大学で技手か技術員として雇って貰えないか相談した。細かいことは忘れたが、父が工学部電気工学教室の榊先生とは名大創立時以来のご縁があったので雇って戴けることになった。丸勢先生には残業時間に夕食代りのパンをかじりながら、Slater 著作の物理学を原書で学習した。英語での学習と応用問題があり、私の出来は決して立派とは言い難いレベルだったと思うが、先生も忍の一字で指導された。以後、曲がりなりにも、真空に関する原書(書名・著者名失念)、電子回路の原書( Seely著 )での輪講で、英文の論文にアレルギーはなくなっていった。

・私なりの総括
 学生生活の3年間、どちらかと言えば「ロクに勉強もせず、野球・ピアノ・野球ゲーム作成」など、遊んでいる時間が長かったように思う。野球では、自身で学友との学校のグランドでの草野球や自宅で弟とのキャッチボール、中日球場でのスプリング・キャンプ見物や試合観戦。ゲーム作成は、サイコロ2個の目の組み合わせでホームランから内野ゴロ・そしてエラーなど、そこそこうまく出来たと思う。弟が熱心にやっていた。
 ピアノは、モーツァルトのトルコ行進曲が当時の18番であった。それ以外も、人前で自慢げに弾くような腕前にはなれなかった。一つには先生に就いた時のノルマ的な制約が全くなかったことや、野球の試合で右手中指が曲がってしまい、たびたび脱鍵して流れるような音楽とはならなかったことがあった。
 学問については、前記した文面で大凡理解して戴けることではあるが、千谷利三著・無機物理化学が学生時代の理解レベルは低かったけれども、今後最も学習したいと感じていたことである。三好先生の達観された感想「イオンと電子の学習」が脳裏から離れなかった。

                          目次に戻る

    記念の数々

・記念写真

卒業30周年記念クラス会・於竹島ホテル

  名工專E26 卒業30周年記念クラス会・蒲郡竹島ホテル 昭和56(1981)年5月17日

*写真(上)後左より/    小林繁利-原行一-矢口正憲-本田春光-渡辺辰巳-岸治-加藤登
      中左より/      兼子共明-松永明-稲葉幸雄-寺田勇-吉野毅-伊藤憲男
      前左より/加藤正昭-伊藤春光-坂田先生-加藤先生-石野先生-中島一雄-沖辻寛-大野義男

卒業30周年記念クラス会

             ・蒲郡竹島ホテル玄関前で / 50歳の働き盛り

*写真(上)左より/ 大野義男-加藤正昭-松永明-岸治-本田春光-福井啓一郎-鈴木桂三-小林繁利

       -寺田勇-原行一-渡辺辰巳-兼子共明-加藤登-伊藤春光-吉野毅-矢口正憲-中島一雄

卒業30周年記念クラス会・於竹島ホテル

             ・蒲郡竹島ホテル玄関前で

      *写真(下)左より/ 寺田勇-小林繁利-鈴木桂三--岸治-原行一-渡辺辰巳-加藤登



    友人の秀作紹介

・親友の作品

 親友の松原君とは長年年賀状を交換している。私の年賀状には自慢できるものはないが、松原君の作はどれも素晴らしい。絵師・書家・彫師・陶工・庭師等々余人をもって代えがたい作品の数々だ。年賀状を没にするのはもったいないので保存している。ただの保存でなく、我がHPでお披露目したい。本人には了解を得ているが、残念ながら彼がインターネットをやっていないので、お嬢さん経由で見て貰っている。平成8(1996)年から22年間の力作をリンク先「我が友のギャラリー《4-2》(予定)」

にも収める積りである。

子年

牛年

         平成8年・十二支の始まり                           平成9年・丑年の年賀状

72歳6回目の午年

未年の焼き物

梅図柄の焼き物

         平成14年・72歳記念彫刻                平成15年・未年の年賀状                     平成16年・梅図柄の焼き物                   

 

書・閑喫栄

                                平成17年・書 閑喫栄

備前焼の花瓶

夏蜜柑

          平成18年・備前焼の花瓶                            平成19年・夏蜜柑 

  

半世紀前のデッサン

「閑喫茶」茶碗

       平成20年・半世紀前のデッサン               平成21年・「閑喫茶」茶碗


備前焼窯の前で

                    平成22年・備前焼窯の前で

露地造り

玄関先の蹲踞

       平成23年・露地造り                             平成24年・玄関先の佇まい/蹲踞


道しるべ

玄関の一隅

       平成25年・道しるべ                             平成26年・玄関の一隅


四十余年の友

菱の実会出展

         平成28年・四十余年の友                           平成30年・菱の実会出展

  9  あとがき

 本文で記したような次第で、しっかりとした緊張感もなく、正に父方の祖父・次郎や母方の祖父・七郎が生きていれば 「売り家と唐様で書く三代目」と言われていたかも知れない。弁解じみたことは書きたくないが、何といっても日支事変・大東亜戦争・ 敗戦と続いた世情による学業不満足と度重なる転校で、只でさえ高級でなかった頭脳が混乱現象を呈していたと思う。それらの世情に 打ち勝とうという気概が敗戦によって歪められたとも言える。現在でも関東軍>日本陸軍がやってきたことのために、人生が正常でなく 歪められてしまったと思っている。

                             目次に戻る

   10 注 釈

(註1)「M検」
 現代では、表記しにくい内容である。M検なる用語自身、 発祥が詳らかではないが、推測するに男性シンボルを「 Mara」と言っていたので、そのイニシァアルかも知れない。当時、進学雑誌「蛍雪時代」には受験校の 身体検査の内容も記載され、この用語が明記されていた。M検は実際にあった体験であり「男性器と肛門」を検査された。多分、戦時中の軍隊への入隊時の徴兵検査 で実行されたままの遺物と考えられるが、淋病や梅毒などの性病を拡散させない国策の一環であったのかも知れない。色盲検査と並んで現在ならプライバシーの侵害と いってバカが騒ぐテーマであるが、この検査に合格することは身体が汚れていない綺麗な証拠である。
                          戻る

(註2)「モーツァルトのトルコ行進曲」
 ピアノ・ソナタ第11番イ長調(トルコ行進曲付) Sonate fur Klavier Nr.11 / K.331 / 作曲年 1783
 (第1楽章) Andate grazioso
         ・Var.Ⅰ
         ・Var.Ⅱ
         ・Var.Ⅲ Minore
         ・Var.Ⅳ Maggiore
         ・Var.Ⅴ Adagio
         ・Var.Ⅵ Allegro
 (第2楽章) Minuetto
         ・Trio
 (第3楽章) Alla turca Allegretto
         ・Coda
  * 第3楽章ロンドは「トルコ風 Alla Turcaと指定されており、
          通称「トルコ行進曲 Turkischer Marsch」と呼ばれる。
          三省堂刊 「A Dictionary of Composers and Their Works in Classical Music
               : クラシック音楽作品名辞典」
                              戻る

(註3)「ピースのピアノ曲」
**とても人前では弾けないが一寸は弾けるようになった曲
 ・エリーゼのために;ベートーヴェン           ・ドナウ河の漣  ;イワノヴィッチ
 ・軍隊行進曲   ;シューベルト            ・祝婚行進曲   ;メンデルスゾーン
 ・葬送行進曲   ;ショパン              ・六段の調べ   ;和田 肇
 ・古風なメヌエット;パデレフスキー           ・ト調のメヌエット;ベートーヴェン
 ・メヌエット   ;ボッケリーニ            ・星条旗     ;スミス
 ・乙女の祈り   ;バダルツェフスカ
**楽譜を買っただけで手つかずの曲
 ・調子のよい鍛冶屋;ヘンデル              ・ウォータローの戦;アンダーソン
 ・ラデッキーマーチ;J.ストラウス            ・マズルカ(ヘ長調);ショパン
 ・軍隊ポロネエズ ;ショパン              ・熱情      ;ベートーヴェン
 ・舞踏への誘い  ;ウェーバー
                           戻る

      略歴と年表

     本籍地:福岡県福岡市中央区地行2丁目2番地 の 9

 昭和5(1930)年8月1日 ・石川県金沢市長町四番丁にて出生
 昭和6(1931)年9月18日    [ 満州事変勃発 ]
 昭和7(1932)年5月15日    [ 5.15事件 ]
 昭和10(1935)年3月   ・金沢市山崎町(現・舞阪)へ転居
 昭和11(1936)年2月26日    [ 2.26事件 ]
 昭和12(1937)年4月1日 ・金沢市立石引尋常小学校入学
 昭和12(1937)年7月7日    [ 日支事変勃発 ]
 昭和14(1939)年3月20日 ・名古屋市東区深田町(現・北区柳原4丁目)へ転居
 昭和14(1939)年4月   ・名古屋市立白壁尋常小学校へ転校
 昭和16(1942)年11月   ・名古屋市千種区松竹町へ転居
 昭和16(1941)年12月8日    [ 大東亜戦争開戦 ・真珠湾攻撃]
 昭和17(1942)年1月   ・名古屋市立田代尋常高等小学校へ転校
 昭和17(1942)年4月?  ・名古屋市立田代国民学校と改称
 昭和17(1942)年11月15日    [関門海底トンネル3614m開通式 ]
 昭和17(1942)年12月31日    [大本営・ガダルカナル撤退を決定]
 昭和18(1943)年4月1日 ・愛知県立昭和中学校へ入学
 昭和18(1943)年6月25日    [学徒戦時動員体制確立要綱発表(昭19.2~中学生以上)]
 昭和18(1943)年9月      [同盟国イタリア無条件降伏]
 昭和19(1944)年        [防空壕強制建造命令・竹槍訓練実施]
 昭和19(1944)年1月26日    [政府・大都市に疎開命令]
 昭和19(1944)年7月6日    [サイパン島日本軍全滅]
 昭和19(1944)年8月23日    [学徒勤労令・女子挺身隊勤労令公布]
 昭和19(1944)年9月1日 ・学徒勤労動員令により岡本自転車工業勤務へ
                (東海道線笠寺駅西側・現在名古屋市総合体育館)
 昭和19(1944)年11月7日    [ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行]
 昭和19(1944)年12月7日    [東海地方に強震および津波、死者998人]
 昭和20(1945)年1月13日    [東海地方に大強震]
 昭和20(1945)年3月   ・人員疎開令により岐阜県可児郡広見町鳥屋場へ疎開
 昭和20(1945)年4月1日 ・岐阜県立東濃中学校へ転校
                [米軍、沖縄に上陸(6.21 占領)]
 昭和20(1945)年5月?日 ・学徒勤労動員令により萱場工業勤務へ
                   (名鉄広見線土田駅東側・現在可児川駅)
 昭和20(1945)年5月      [ベルリン陥落・ドイツ無条件降伏]
 昭和20(1945)年7月      [アメリカ・原子爆弾実験成功]
 昭和20(1945)年8月6日    [米軍・広島に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月9日    [米軍・長崎に原子爆弾投下]
 昭和20(1945)年8月14日 ・米軍艦載機グラマン・岐阜県東濃地方へ飛来機銃掃射
 昭和20(1945)年8月15日    [ 太平洋戦争敗戦終結 ]
 昭和21(1946)年3月   ・久留米市白山町/荘島町へ転居
 昭和21(1946)年4月1日 ・福岡県立中学明善校へ転校
 昭和23(1948)年3月31日 ・福岡県立中学明善校卒業
 昭和23(1948)年4月1日 ・国立名古屋工業専門学校電気科
                附設工業教員養成所入学
 昭和26(1951)年3月31日   同上  卒業
 昭和26(1951)年4月1日 ・財団法人名古屋産業科学研究所 《教室技術員》
 昭和27(1952)年7月1日 ・国立名古屋大学工学部電気工学教室
                《教室技術員/研究補助員/助手》
 昭和34(1959)年4月1日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所へ出向
 昭和34(1959)年9月26日    [伊勢湾台風襲来]
 昭和36(1961)年3月5日 ・通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所退職
 昭和36(1961)年3月6日 ・株式会社日立製作所那珂工場設計部
                精器設計課《企画員》
 昭和41(1966)年2月21日    同上  技師
 昭和44(1969)年2月21日    電子装置設計部《主任技師》
 昭和49(1974)年11月27日 ・地方発明表彰・東京通商産業局長賞 受賞
 昭和50(1975)年5月29日 ・全国発明表彰・科学技術庁長官賞 受賞
 昭和51(1976)年2月21日     応用技術部《主任技師》
 昭和53(1978)年9月27日 ・日立製作所勝田変電所(含水戸・那珂工場)
                   電気主任技術者 就任
 昭和54(1979)年4月1日 ・国立九州大学歯学部《非常勤講師》就任
                   元素分析担当
 昭和57(1982)年2月21日    理化学測器設計部《主任技師》
 昭和58(1983)年7月20日 ・株式会社日立製作所退職
 昭和58(1983)年8月1日 ・大同特殊鋼株式会社機械事業部設計部《次長/主幹》
 平成2(1990)年9月30日 ・大同特殊鋼株式会社退職
 平成22(2010)年3月31日 ・九州大学大学院歯学研究院《非常勤講師》辞任

               [カッコ]内は、中央公論社刊「日本の歴史・別巻5 年表・地図」による

                             目次に戻る

   ご感想をお寄せください。

  e-mail address:harakic@nifty.com

[1301**yxy]

 「魚は森で育つ」という「風が吹けば桶屋がもうかる」式の話の
   根源を探る「魚を増やす耳石の研究と魚の栄養源も緑化から」

 自然界の厳しい現実を観察した「ムクドリの巣立ち」

 世の中不思議で一杯!散文的「老骨なんでだろう劇場」

 福岡式雑煮の味が忘れられなくて茨城県央で始めた、我流カツオ菜栽培情報「カツオ菜の栽培」

 垣間見た中国の文化大革命の体験談を中心に、私と中国の関わり合いの記録「私と中国 / 垣間見た文化大革命」

 世の中エコ時代「我が家の水エコロジー」

 モスクワ旅行印象記45年間の差は?

 ホームページ・リンク集「ホームページ・リンク集」

                            目次に戻る