カ ク テ イ シ ン コ ク の キ ニ ウ レ イ A
平成4年から年金生活者になりましたので、定年退職後は基本的には年金者用の申告書を使用すれば良かったのですが、「九州大学の非常勤講師」、地域の公民館で当市の教育委員会が取り仕切っている「公民館活動推進員」、ゆとり教育があった一時期「教育支援」などの報酬、それに会社の年金基金や個人年金の収入があったので、「確定申告・様式Aの記載例②」にならって申告しました。平成何年であったか忘れてしまいましたが、税務署作成のソフトを5,000円前払いすれば、後で返金してくれるシステムができました。興味半分、わがソフトより簡単かと思って使ってみましたが、ややこしいので止めました。当初、税務署作成の申告記入例に従って素直にソフトが作られているとばかりに考えていましたので、かえって面倒でした。 平成24年分までの申告用手引書は表紙を含めて32頁で構成されていましたが、平成25年分からは、福島第一原発事故の影響で復興特別所得税の項目が増え39頁になりました。従って平成25年分を対象にしました。
1申告や納税について知っておきたいこと
2申告手続の流れ
3申告書の書き方
申告書の記載例①(収入が公的年金のみの場合)
申告書の記載例②(給与やその他の収入がある場合)
手順1 △住所、氏名などを記入する
手順2 △収入金額等、 △所得金額を計算する
手順3 △所得から差し引かれる金額を計算する
手順4 △税金の計算をする
手順5 △その他、 延納の届出、 △還付される税金の受取場所を記入する
手順6 △住民税に関する事項を記入する
4申告書に添付・提示する書類
5振替納税の新規(変更)申込み
6下書き用申告書 まえがき
わが申告例を自慢たらたら、そのまま記載できるほどの年金収入はない内容ですので、「税務署作成の申告記入例」をわがソフトでお披露目します。但し、殆どの欄は利用できますが、「税金の計算」欄が毎年のように変わるので、ここに示すソフトのみでは毎年利用できないことをお断りしておかねばなりません。加えて、このソフトでそのまま申告されても責任は持ち兼ねますことをご了承願います。 確定申告Aの全体
これまで通り、表紙は何故か「ゼロページ」です。申告書の2頁が下表に示す1頁になりますが、以下39頁までは下表のような項目で構成されています。
申告書の正式名は「平成25年分・所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」です。
頁 項目番号 説 明 項 目 計算ソフト 0 0 目 次 0 1 申告や納税について知っておきたいこと 1 1-1 所得税及び復興特別所得税の確定申告とは 1 1-2 取得税及び復興特別所得税のしくみ 1 1-3 所得の種類と課税方法 2 1-4 所得から差し引かれる金額(所得控除) 2 1-5 所得税額から差し引かれる金額(主なもの)
2 1-6 所得税及び復興特別所得税から差し引かれる金額 3 1-7 確定申告が必要な方 3 1-8 確定申告すれば税金が戻る方 1-9 平成25年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告から適用される主な改正事項 5 1-10 税金の納付が遅れた場合 5 1-11 申告に誤りがあった場合など 5 1-12 売上高が1,000万円を超える場合(消費税について) 7 2 申告手続きの流れ 9 3 申告書の書き方 9 申告書の記載例①(収入が公的年金のみの場合) 9 申告書の記載例①の第一表 10 申告書の記載例①の第二表 11 申告書の記載例②(給与やその他の収入がある場合) 11 申告書の記載例②の第一表 12 申告書の記載例②の第二表 13 手順1 △住所、氏名などを記入する 14 手順2 △収入金額等、△所得金額を計算する
14 給与所得
15 雑所得
16 総合課税の配当所得
17 一時所得
17 所得金額の合計
18 手順3 △所得から差し引かれる金額(所得控除)を計算する
18 社会保険料控除
18 小規模企業共済等掛金控除
19 生命保険料控
20 地震保険料控除
21 寡婦・寡夫控除
21 勤労学生控除
21 障碍者控除
22 配偶者控除
22 配偶者特別控除
23 扶養控除
23 基礎控除
23 ⑥から⑮までの計
23 雑損控除
24 医療費控除
26 寄付金控除
28 合計(所得から差し引かれる金額の合計
29 手順4 △税金の計算をする
29 課税される所得金額・課税される所得金額に対する税額
29 配当控除
30 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除
30 政党等寄付金特別控除
30 認定NPO法人寄付金特別控除
30 公益社団法人等寄付金特別控除
31 特定震災指定寄付金特別控除
31 住宅耐震改修特別控除
31 住宅特定改修特別税額控除
31 認定長期優良住宅新築等特別税額控除
31 差引所得税額
32 災害減免額
32 再差引所得税額(基準所得税額)
32 復興特別所得税額
32 所得税及び復興特別所得税額
32 外国税額控除
32 所得税及び復興特別所得税額の源泉徴収税額
32 所得税及び復興特別所得税額の申告納税額
33 手順5 △その他、△延納の届出、△還付される税金の受取場所を記入する
33 配偶者の合計所得金額
33 雑所得・一時所得の所得税及び復興特別所得税額の源泉徴収税額の合計額
33 未納付の源泉徴収税額
33 延納の届出
33 還付される税金の受取場所
34 手順6 △住民税に関する事項(申告書第二表)を記入する
34 16歳未満の扶養親族
34 給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択
34 配当に関する住民税の特例
34 非居住者の特例
34 配当割額控除額
35 寄付金税額控除
35 別居の控除対象配偶者・控除対象扶養親族の氏名・住所
36 4 申告書に添付・提示する書類 36 「収入金額等」で、右の項目を記入した方
36 退職所得以外の所得の合計額が、2,000万円を超える方
36 「所得から差し引かれる金額」で、右の項目を記入した方
36 「税金の計算」で、右の項目を記入した方
37 5 振替納税の新規(変更)申込み 38 6 下書き用申告書 38 下書き用申告書(第二表)
39 下書き用申告書(第一表)
このホームページの目的の一つは、上記の表の中で計算しなければいけない個所がいくつかあります。これらがEXCELのどのような関数で計算されているかを明らかにしたいということと、できれば部分的にでも計算が利用できるようなホームページにしたいのですが、これには EXCEL関数・PDF・HTML言語の利用・WORD的説明記述などの知識を組み合わせねばなりませんので、老人のボケ防止と自己満足には格好の材料と思っています。多分最初のものは、使い勝手がイマイチなものしか出来ないと思いますが。追々改善していく積りです。
*計算の進め方*
[ 0 ] 下記の順のように進めますが、準備するものを纏めます。
1・手引書の p.38 の申告書第2表
2・公的年金等の源泉徴収票・給与所得の源泉徴収票・個人年金のお支払い明細書等
3・生命保険料控除証明書・地震保険料控除証明書・医療費支払い等の書類
4・国民健康保険納税通知書(支払い年間と年度が異なることに要注意)
*最近年金から源泉徴収で「介護保険料」など、自動的に勝手に差し引かれ、申告が必要ない項目もあります。
[ 1 ] 下書き用申告書(第二表)への記入と表3「収入金額等」から「所得金額」の金額を計算
1・先ず、表2(下書き用申告書第二表)に記入します。
2・次に、表5の収入金額等をセル([M 12]に記入します。
(EXCELでは申告下書き用申告書第二表から自動的に転記できます)
3・表6に示す計算式にしたがって自動選択計算され、下書き用申告書第一表に数字を転記します。
[ 2 ] 「雑所得」の金額を計算
1・「公的年金等の雑所得」は年齢(65歳未満か以上で)によって表7のように計算式に差がありますから、いずれかを選択します。
2・表8は65歳未満が対象で、表8-1はEXCELに置き換えた表、表8-2は計算式を示します。
表9は65歳以上が対象で、表9-1はEXCELに置き換えた表、表9-2は計算式を示します。
[ 3 ]
[ 4 ]
[ 5 ]
*[ 1 ]* 表3「収入金額」から「所得金額」の金額を計算
表2・下書き用申告書(第二表)と上左部拡大を下に示します。
表3・下書き用申告書(第一表)と上左部拡大を下に示します。
表4・申告書の手引き p.14 の抜粋は下に示す様な計算書です。
この計算部分を「EXCEL」に置き換えると、表5のようになります。
*[M列15行]から[M列26行]の計算式は表6のようになります。
実際の計算は EXCEL の特徴を生かして、同一ホルダー内の別のシートの数値を自動的に移すことが可能ですから簡単ですが、ここでは自動的なコピーはできないので手順を書いておきます。
1・表4の [A欄]は、表5のEXCEL のセルは [M12]に相当します、このセルに「給与等の収入金額(税込み)」の金額を入力します。手引書の例では「1,752,280」(円)です。
2・この表5の [C列]と [F列]の、どの行が選ばれるかは自動的に行われますが、上記表5の[M12]の金額は[21行]に相当する金額なので「所得金額は」1,051,200」(円)です。この金額を第一表の①に記入します。
*[ 2 ]* 表7・表8・表9の「雑所得」の金額を計算
[2-1] 先ず65歳未満の雑所得金額の計算は、表8で行います。
・この計算部分を「EXCEL」に置き換えると、表8-1のようになり、[M列15行]から[M列26行]の計算式は表8-2のようになります。
次に65歳以上の雑所得金額の計算は、表9で行います。
・この計算部分を「EXCEL」に置き換えると、表9-1のようになり、[M列15行]から[M列26行]の計算式は表9-2のようになります。
*[M列15行]から[M列26行]の計算式は表9-2のようになります。
65歳以上の雑所得金額の計算は、表9で行います。
・この計算部分を「EXCEL」に置き換えると、表9-1のようになり、[M列15行]から[M列26行]の計算式は表9-2のようになります。
*[M列15行]から[M列26行]の計算式は表6のようになります。
(あとがき) 喜寿になったのを記念し,ボケ防止を兼ねて,学習し始めて一ヶ月。市販のソフトを使わず,若い頃のFORTRANを頭の片隅に浮かべながら自作のHomepageを開設しました。耳石も全くの個人的な遊びの段階で自己満足的なレベルを出ません。今後どこまでやれるか,折りしもTorino冬季オリンピックで金メダルの荒川 静香選手の不撓不屈の精神を見習いながら継続することが大切であることを教えられました。このHomepageに関する感想やご意見は私にメールをお願いします。
・”リンク 00”
自分史の変化球「ホームページ・リンク集」にお立ち寄りください。
・”リンク 1”
いわゆる「戦中派」としてやってきた私は、昭和12(1937)年4月小学校就学、7月に日支事変勃発、小学5年生の昭和16(1941)年12月大東亜戦争開戦。中学1年生の2学期から各種勤労奉仕に狩り出され、2年生の2学期から3年生の昭和20(1945)年8月15日まで、学徒勤労動員令によって、夏休みもなく工場で働きました。勉強がそれほど得意でなかったので、ある意味では気楽であったような気がします。しかし、敗戦後は戦時中のロスは社会から無視されたまま、人生レースが再スタートしました。巷間「戦時中は、皆苦労したんだ」と知ったかぶりして、一言で片づける評論家がいました。しかし、住んでいた名古屋は中京工業地帯の中心で、航空機産業が盛んであったこともあり、「連日」と言って良いほど昼夜の空襲に悩まされました。戦前派はもちろんですが、戦中派も少なくなって行く昨今、「生生しい体験談は何らかの形で残す義務がある」と考えて、激動の昭和「戦中派少年期の記録」としてリンクを張り、あえてホームページに残す決心をしました。いつ完成するかは、自身の健康との兼ね合いですが、「人生の後輩に少しでもお役に立てれば良い」との気ちでスタートします。耳寄りな「戦中派の体験談」のコーナーにお立ち寄りください。
・”リンク 2”
垣間見た中国の文化大革命の体験談を中心に、私と中国の関わり合いの記録「私と中国 / 垣間見た文化大革命」のコーナーにもお立ち寄りください
。
・”リンク 3”
45年間の変化は?モスクワ旅行印象記のコーナーにもお立ち寄りください。
・”リンク 5-2”
「リンク2」のブログはパソコンのトラブルがあって中断してしまいました。今回ブログを止めてメインのホームページにリンクを張って、再出発します。ブログ1号から17号までは重複記事ですがお許し戴き転載しての再スタートです。散文的「老骨なんでだろう第一劇場」のコーナーにもお立ち寄りください。
・”リンク 5-2”
なんでだろう第一劇場が満席となりましたので、老骨なんでだろう第二劇場をつくりました。第一劇場共々お立ち寄りください。
「老骨なんでだろう第二劇場」のコーナーにもお立ち寄りください。
・”リンク 5-3”
福岡式雑煮の具として子供の頃から親しんできた味を寒い地方で育てた体験談「カツオ菜の栽培」のコーナーにもお立ち寄りください。
・”リンク 5-4”
間近で見た自然界「 ムクドリの巣立ち」のコーナーにもお立ち寄りください。(一部準備中)
・”リンク 5-5”
天の恵を大切に活用しよう我が家の水エコロジーのコーナーにもお立ち寄りください。
”・リンク 5-9”
河川や海に住んでいる魚たちの生活は,前述のように山岳地帯や森林のある上流から流れ出る栄養分によって保たれています。私は知人の環境緑化活動に賛同し,定年退職後のボランティアの一つとして,中国の黄土高原での緑化活動をささやかながらも,元気な間は続けようと思って参加しています。日中間は特に政府間ではシックリ行かないところが確かにあり,問題も感じています。1965年5月の技術交流以来の老朋友はじめ幅広い中国の人との交流を,草の根運動を通し長い時間をかけて解決して行かねばならないと考えています。隣の家といつまでも喧嘩していては真の平和は訪れないでしょう。世界にはその喧嘩を生活のタネとして生き甲斐を感じている人や国がありますが,本当の苦労を知らない ある意味では不幸な,別の意味では羨ましい人達だと思っています。
閑話休題。私たちの活動にご興味のある方は是非 緑化活動のホームページにお立ち寄りください。
[2006.02.26釣り好きであった父の生誕119年記念renewal:060427restock>090629]
ご感想をお寄せください。
e-mail address:harakic@nifty.com