東日本大震災の記憶

 <目  次>


  まえがき

 平成23(2011)年3月11日14時46分、東北三陸沖でマグニチュウドM9.0、震度7の地震が発生した。
 阪神淡路地震は建築物の倒壊と派生した火災が被害の主たる災害であるが、これに加えて広範囲な津波と原発事故が発生し未曽有のものとなった。
 これに比較すれば、無きに等しい被害ではあったが、我が家の状況の記録を残すことにした。
    

                          目次に戻る

    稀有の地震


・未曽有の災害発生

 2011年3月11日、台所で菜園肥料に使うため、生ごみ処理をしていた。
 14時46分、いつもの縦揺れがあったかどうか感じないまま、周期の比較的長い横揺れが始まった。この地域では震度3~4弱程度の地震をたびたび体験しており、今回は少々大きく震度4プラス程度かと思った。何秒経過したかは判らなかったが、揺れが突然ディジタル的あるいはパルス的になり、強烈で衝撃的振動がしばらく続いた。齢80のわが身は一瞬ではあったが頭の中で終焉がよぎった。
 危険を感じ、台所左側にある勝手口の扉を咄嗟に開けた。戸外に出ようとも思ったが、床面からの段差があり、取り敢えず左手で柱を掴み、右手は食器棚の転倒を防ぐためもあったが、木部を支えた。振動は”鋭角的" もしくは”金属的”であった。
 これまでに筆者が体験した災害は、昭和19(1944)年11月7日、名古屋市南区の岡本自転車工業で学徒動員中起こった「東南海地震」および昭和34(1959)年9月26日、台風15号の”伊勢湾台風”であったが、これらをはるかに超えた強烈な恐怖感に襲われ、やや僅か東南側に傾斜していた築40年の陋屋の倒壊も頭をよぎり覚悟した。時間的にどの位の長さであったか、時計を見る余裕はなかった。
 倭子は我が家から1.5km程離れた沼田内科クリニックへ定期健診のため出掛けていて不在であった。心配なので携帯電話で連絡をとろうとしたが繋がらなかった。
倭子も私のことを心配してくれ、携帯や固定電話に電話してくれたが、いずれも不通であった。倭子はクリニックの帰路、スーパー・カスミで買い物し帰宅する予定で、スーパーの駐車場にバックで車庫入れの最中であった由。車と地面のバランスが崩れ、まるで地面が波打っているように感じたという。怖いので社外に出て車に掴まっていたそうだ。
 800年に一度といわれ、震度7、マグニチュウド9.0の地震は「東日本大震災」と名付けられた。

               目次に戻る

    我が家の状況

2・1 戸外の状況

 本震が収まり道路に出てみた。近所の人達も何人か出てきたが、口々に恐怖を語りあった。
 門扉の脇に積んであった大谷石の殆どが崩れ落ちていた。割れた破片の一部は西側の6m道路の中央部まで飛んでいた。通行の邪魔にならぬよう早々に道路脇に寄せた。大谷石に一部は敷地内に崩れた。玄関への通路の邪魔になる所も移動した。道路の石を門から敷地内に入れるにも段差が障害となったので、運搬用台車に苦労しながらも一個一個載せ、多少傾斜はあるが駐車場から裏庭に運び込んだ。80歳のジジイが短時間に処理できる量は知れていたが、老骨に鞭打たざるを得なかった。大谷石のサイズは大凡85cmL*28cmW*18cmT、推定重さ(密度≒1.5と仮定)64kgを門扉内に7個、敷地の東北場所に7個、計14個移動させた。大きく割れた数個の石は、再利用できない形状になってしまったので、廃品回収の業者に持って行って貰った。足元を見られ1万円とられた。
 ブロック塀は敷地北面17.8m(44.5列)・それにL字状に南につながった東面の約7m(18列)・東南角(8列)・西南角(5列)・駐車場(2列)あったが倒壊は無く、東北角のL字部分が破断したことと東面7mの上の飾りブロックが全部隣家に落下しただけの被害で済んだ。
             

EJeq01



表1・過去の大地震
発生年月震源地災害規模
 19.38.8
 210.18.9
 313.811.7
 419.017.1
 523.221.3
 626.223.7
 730.627.3
 831.829.6
 927.825.4
1022.820.3
1117.415.9
1212.111.3

PDF0001





                          目次に戻る







                          目次に戻る

    東日本大震災

    ・
      。

                          目次に戻る

    東日本大震災

    ・
      。
        
     
      (1)。
      (2)
      (3)。
         。
         。
      (4)い。
      (5)。
      (6)
         。

br>













  •                           目次に戻る

        原発事故

    *福島第一原発の事故で思う事*
     

     東京電力幹部の責任に対して、最初検察が起訴した時は裁判の結果「無罪」となった。原発事故で避難を余儀なくされた多くの避難者等から驚きの声が揚がり、福島の被災者連盟から「強制起訴すべき」との要求が出た。震災から間もなく5年になろうという時期に、当時の社長・勝俣恒久、副社長の武黒栄、同武藤一郎の三人が、遂に「強制起訴」された。
     そもそも、事故を起こした原子炉は「沸騰水型(Boiling-Water Reactor=BWR)」と言われ、米国GE社の試作器と言われている。東大工学部原子力工学教室から複数の研究者が米国留学し、東京電力が購入を決定した時に、重要なサゼッションをしたことは疑いのない事実であろうと推定できる。留学者が「理学部からではなく、工学部からである」ことに、注目しなければならない。更に、当時の自民党・政府も「原子力利用を推進するため」と称して、東電・東大と同じく「原子炉の安全神話」の喧伝に力を入れていたと思われる。
     これらの一連の事柄を推定を含めて言えば、
    ① 福島第一原発の「沸騰水型炉」は基本設計に問題を感じる。一つには「制御棒を下から上に移動する方式」では、重力に逆らって動かすための動力が必要で、動力源にトラブルがあれば制御不能になる。ちなみに「加圧水型原子炉(Pressurized-Water Reactor=PWR)」では、制御棒は上から下へ移動する方式で、稼働時に上に引き抜かれているので、何らかのトラブルの際には、制御棒を重力に従って落下させれば良いので、基本的に合理的で優れている。

    ② 沸騰水型の原子炉の燃料棒の保管場所が、異常とも言える高い位置にある冷却水槽に保管する構造を採用していることである。燃料棒を原子炉から引き抜いて保管水槽までの位置が近い便利さはあるが、水槽の水が洩れれば補給水はヘッド(揚程)の高い位置まで上げねばならない。揚水ポンの電源が切れてしまえば冷却不能となる。不自然なこと極まりない

    ③ 電気特に強電を少しでも学習した人間なら、発電所から電力消費地までの距離を、できるだけ短距離としたい。水力発電所が主力であった時期では、山間部から都会まで送電するには変電所で高電圧にし、送電線の電流値を下げることは常識である。つまり、原発を建設する立地条件として、電力ロスを極小にするには福島のような遠隔地でなく、大電力消費地の東京湾沿岸地区、例えば有明や豊洲地区に建設すれば電力は有効に使用できる。福島に建設したことは原子炉が危険な代物であると考えていた一つの証拠である。

    ④ 日本は地形には「崖の上にある国」である。仮に太平洋の水を「かい出したとすれば」まさに「崖の上の国」だ。しかも、火山帯が何本もあり、断層が無数と言える程の多さである。加えて、プレートと称する「地球表層部を形成する厚さ100㎞前後の硬い岩板」が日本列島の下部で複数枚重なり合っている。その下層部は液体状のマグマで、不安定極まりない条件下にある。
     日本の原発は、その上に建設されており、古来から地震国と言われて久しい。福島原発の事故は、これらを無視している。つまり、貞観地震による大津波で、津波の上限を示す地点に「ここから下には家を建てるな」という碑が建てられたいきさつがある由。そして、貞観地震《貞観(じょうがん)11年5月26日=ユリウス暦[≒西暦]869年5月7日に発生》の研究に見られるように、この地に「設計不良の危険物を建設」した責任を問われて当然であるように思う。むしろ「問われない」方がおかしい。後世の戒めのためにも起訴しなければならないと思う。東日本大地震発生の前に、東電の主要な会議で「予測15.7mHの津波対策の防波堤建設予算」を2008年に却下している。

    ⑤ 原子炉に使用する制御棒は、前述のように、沸騰水型では「下から上へ上げる」構造であり、通常「電気」を使って保持されていると思う。「通常電源が"OFF"」になれば、大事故になるので「予備電源が準備されている。福島第一原発では、この予備電源が地下に設置されていて、ここが水没すれば、事故拡大は必至だ。システム設計にも大きなミスがある。危険な機器を扱っている意識が僅かでもあれば、結果論でなく「予備電源を地下に設置する」というバカな設計は普通はしない。設置者自身が「安全神話に酔っていた」としか思えない。まさに「能天気(=脳天気)」な話だ。大学の理学部でなく「工学部」は「物づくりの基礎を教育する場」だ。天下の「東大工学部」の後押しがあっての「東電」とも考えられるので、大学入学までに使い果たしたエネルギーは疾うに失せ、只の人以下になった結果としか思えない。本来ならば起訴の中に含まれていても不思議ではない程の問題を含んでいる。加えて、東電から多額の献金を貰っていたと考えられる建設計画当時の政治家にも範囲を広げるべきではないだろうか。

    ⑥ そもそも「責任をとる」ことに対して、明治以降甘くなってきたような気がする。明治維新前は「切腹」という方法があった。維新後は日清・日露戦争に勝利した歴史から、負けた責任をとる雰囲気が徐々になくなり、太平洋戦争後も「東京裁判」の様なインチキ裁判によって表向きは「責任をとったような形」にはなってはいるが、日本独自の裁判ではなく総括されていないので、この辺から「切腹」に相当する人間が、屁理屈を付けてで生き延びている。関東軍に始まり、旧陸軍幹部、特に終戦時の陸軍航空司令官で特攻隊を指揮していた菅原道将(六航)・富永恭次(四航)が典型的な代表者であり、その結果、広い方面で「無責任」が蔓延した感じとなってしまった。最近は、せいぜいテレビカメラの前で、心が籠っていない形だけの最敬礼で免罪符を得たと思っているとしか思えない。責任感が軽くなってしまった。
     今回の福島第一事故の責任を明確にし、遅まきながら、将来の禍根を防ぐ一里塚とせねばならない。





    ⑧ すべてが東京中心であり、「地方は東京に貢げばよい」という常時「上から目線」が定着している。。



























              沸騰水型の略図           加圧水型の略図





      あとがき

     。



                                 目次に戻る

       ご感想をお寄せください。

      e-mail address:harakic@nifty.com

     リンクが張ってあります。下記のコーナーにもお立ち寄りください。

     魚を食べるだけでなく、殖やすことを考えよう・耳石の話/魚の栄養源も緑化から

     激動昭和・戦中派少年期の記録/特攻機部品製造の勤労動員

     世の中不思議で一杯;光輝高齢者のボヤキ集/新・老骨なんでだろう第一劇場

     世の中不思議で一杯;光輝高齢者のボヤキ集/新・老骨なんでだろう第二劇場

     ムクドリの巣立ち(一部準備中)/金儲け優先社会の自然破壊の現状

     私と中国 /垣間見た文化大革命;97歳まで生きねばならない理由

     水のエコロジー/自然の恵みの有効活用

     モスクワ旅行印象記/45年間(1963&2008)の隔たりの記録


     自分史の変化球「ホームページ・リンク集」にお立ち寄りください。

    [090329>090629>091007>100614>120923>130227yxy]

                                目次に戻る

              加圧水型の略図





      あとがき

     。



                                 目次に戻る

       ご感想をお寄せください。

      e-mail address:harakic@nifty.com

     リンクが張ってあります。下記のコーナーにもお立ち寄りください。

     魚を食べるだけでなく、殖やすことを考えよう・耳石の話/魚の栄養源も緑化から

     激動昭和・戦中派少年期の記録/特攻機部品製造の勤労動員

     世の中不思議で一杯;光輝高齢者のボヤキ集/新・老骨なんでだろう第一劇場

     世の中不思議で一杯;光輝高齢者のボヤキ集/新・老骨なんでだろう第二劇場

     ムクドリの巣立ち(一部準備中)/金儲け優先社会の自然破壊の現状

     私と中国 /垣間見た文化大革命;97歳まで生きねばならない理由

     水のエコロジー/自然の恵みの有効活用

     モスクワ旅行印象記/45年間(1963&2008)の隔たりの記録


     自分史の変化球「ホームページ・リンク集」にお立ち寄りください。

    [090329>090629>091007>100614>120923>130227yxy]

                                目次に戻る